2025-05-08
緊張型頭痛の原因と緊張型頭痛の治し方!対処法!
緊張型頭痛の原因
首や肩の筋肉が硬くなり血行が悪くなると、頭部内にある血管を拡張させ神経を圧迫することで頭痛が起きます。
長時間同じ姿勢で下を向いたり、悪い姿勢でいると首と肩の血行不良が生じます。また冷えや運動不足も血行不良の原因の一つです。
緊張型頭痛の症状
後頭部、こめかみ、額、目の奥を中心に頭重感や圧迫感または締めつけられるような痛みがジワジワと発生し、しばらく続きます。
緊張型頭痛の対処法
①冷やす
冷やすことで血管の拡張を抑え、頭痛を軽減させることができます。
目安は目や後頭部を10分〜15分冷やすようにして下さい。
②耳を引っ張る
耳を引っ張るこで、首の筋膜が緩み一時的に首の筋肉の緊張を和らげることができます。
耳を横と上に10秒づつ引っ張るようにしてください!
③肩こり専門Correct整体院に電話する^^☎︎0463-68-7151
緊張型頭痛の予防方法
①長時間同じ姿勢にならないようにする
たまに肩、首の周りを動かすようにして、肩、首周囲をストレッチして血行の循環不全が起こらないようにしましょう。
②いい姿勢を保つ
耳→肩→骨盤が一直線になるよに座りましょう!
③有酸素運動を行う
ウォーキングや、サイクリング、水泳など身体を動かして全身の運動をし、血液循環を促し体温を高めるようにしましょう!
【動画解説】緊張型頭痛の原因と緊張型頭痛の治し方!対処法!
緊張型頭痛で悩んでいる方へ
肩の痛みで悩んでいましたら、気軽にお電話ください!
初回は40分、1980円のお試し価格で治療してしてます!
気軽にご相談ください!